白尾研究室HP 研究テーマ−海馬局所回路の制御機構(記憶と情動)
TOP | Contact Us | Site Map | English  
群馬大学大学院医学系研究科 脳神経発達統御学講座
白尾研究室ホームページ
研究テーマ*
     (理科が得意でない人はこちら
最近の総説
■神経疾患とドレブリン機能
興奮性シナプスのアクチン結合タンパク−その動態と機能−
スパインのアクチン細胞骨格は興奮性シナプス形成を制御する
蛋白レベルからみた神経シナプスの発達と異常
業績
論文のリプリント(PDF)が必要な方 はメール頂ければ送付します。
英語
大学院生の獲得助成金等
プロトコル・マニュアル
最近の学会活動
講義・セミナー
大学院講義・実習
医学部講義
教室セミナー
2013年度のセミナー

2012年度のセミナーはこちら
2011年度のセミナーはこちら
2010年度のセミナーはこちら

2009年度以前のセミナーはこちら

■ 脳神経発達統御学セミナー
■ 現役メンバー
研究室出身者
大学院生募集
修士課程
博士課程
ドレブリン
ドレブリンは神経系の代表的なアクチン結合蛋白で、我々のグループにより発見された蛋白です。興味のある方は是非ご一読ください。
リンク

研究テーマ〜

海馬局所回路の制御機構(記憶と情動)

人間は同じ情報に接してもよく覚える時とそうでない時があるが、それは、脳には状況に応じて情報を選択する機能があるからである。我々は記憶にかかわる海馬内の情報処理機構を調べる目的で、これまでラット海馬スライスで光学的測定法と電気生理学的手法を併用してCA3−CA1での興奮伝播経路を調べてきた。そして、海馬のlamella構造には、これまで無視されていたCA2領域を介する経路が存在することを明らかにした。CA2領域を介するCA3−CA1間の経路については、アデノシンA1受容体による興奮抑制が特異的に強い。また海馬外から特異的な入力を受けている。さらにSchaffer側枝を介するCA3−CA1直接経路とは走行の角度が異なるなどのことがわかってきた。従って、CA2領域は海馬ニューロンネットワークの機能制御に重要な役割を果たしていると考えられる。そこで我々は第二の研究テーマとして海馬内での信号情報処理が状態や物質によりダイナミックに切り替えられる様子をこの目でとらえ、そのシナプスメカニズムをパッチ・クランプ法で明らかにしていくことを目指している。また海馬内の情報処理の制御機構が、生後発達に伴ってどのように変化していくのか、それを決定する因子は何かも追求したいと考えている。

copyright 1997-2011, Department of Neurobiology and Behavior,
Gunma University Graduate School of Medicine, All rights reserved.