講義・セミナー
2014年
医学部講義
薬理学I (神経薬理)
授業科目名 | 薬理学I | 対象年次 | 3年次 | ||
科目責任者 (コーディネーター) | 白尾智明 | ||||
講義日時 | 9月2日~10月17日 | ||||
キーワード | 薬理学、中枢神経系、安全性薬理、臨床薬理 | ||||
講義の概要 | 中枢性神経薬理学全般、臨床薬理学、創薬(特に安全性薬理)、漢方薬の薬理学を講義する。 | ||||
目標及び期待される効果 | 中枢性神経薬理学全般、臨床薬理学、創薬(特に安全性薬理)、漢方薬の薬理学を理解するとともに、生体の仕組みを定量的に理解できるようにする。 | ||||
展開 | 回数 | 授業日 | 授業題目・内容等 | 担当教官名 | |
第 1 回 | 9月2日 4限 | 薬理学I:薬理学総論 (マテリアメディカから実験薬理学の発展までの薬理学の歴史) | 白尾 | ||
第 2 回 | 9月2日 5限 | 薬理学I:薬理学総論 (第I章-2、3) | 山本 | ||
第 3 回 | 9月4日 4-5限 | 薬理学I:薬はどのようにして創られるかHP(応用基礎医学講演) | 佐藤薫 | ||
第 4 回 | 9月4日 6限 | 薬理学I:創薬の知財戦略と薬事戦略 | 早川 | ||
第 5 回 | 9月9日 4-6限 | 薬理学I:自律神経作用薬(末梢神経の構造と機能・コリン作用薬 末梢神経系I-IIHP・抗コリン作用薬・アドレナリン作用薬・抗アドレナリン作用薬 末梢神経IIIHP) | 白尾 | ||
第 6 回 | 9月11日 4限 | 薬理学I:細胞内情報伝達 (受容体、セコンドメッセンジャ-、細胞骨格) | 石川 | ||
第 7 回 | 9月11日 6限 | 薬理学I:小テスト(教科書持ち込み可) | |||
第 8 回 | 9月18日 4限 | 薬理学I:抗精神病薬(統合失調症の病因、定型・非定型抗精神病薬、薬物依存、薬物耐性) | 白尾 | ||
第 9 回 | 9月18日 5限 | 薬理学I:抗てんかん薬 | 児島 | ||
第10 回 | 9月18日 6限 | 薬理学I:中枢興奮薬・幻覚薬 | 今村 | ||
第11 回 | 9月25日 4限 | 薬理学I:パーキンソン病治療薬(神経系における薬物作用の発現) | 石塚 | ||
第12 回 | 9月25日 5限 | 薬理学I:鎮静・催眠薬(ベンゾジアゼピン誘導体・バルビツール誘導体) | 白尾 | ||
第13 回 | 9月25日 6限 | 薬理学I:全身麻酔薬 (吸入麻酔薬・静脈麻酔薬・解離性麻酔薬) | 小金澤 | ||
第14 回 | 10月2日 4限 | 薬理学I:小テスト(教科書持ち込み可) | |||
第15 回 | 10月2日 5-6限 | 薬理学I:抗認知症薬、脳循環・代謝改善薬 (Alzheimer型認知症治療薬・脳代謝賦活薬・脳循環改善薬) | 丸山 | ||
第16 回 | 10月9日 4限 | 薬理学I:抗うつ薬 (シナプスに及ぼす薬理作用) | 六本木 | ||
第17 回 | 10月9日 5-6限 | 薬理学I:薬物動態と薬力学 | 山本 | ||
第18 回 | 10月14日 4限 | 薬理学I:麻薬性鎮痛薬 (痛みの種類・麻薬・麻薬拮抗薬・内因性オピオイドとその受容体・非麻薬性鎮痛薬) | 山崎 | ||
第19 回 | 10月14日 5-6限 | 薬理学I:漢方薬の薬理 | 佐藤浩子 | ||
第20 回 | 10月17日 | 薬理学試験 | |||
参考図書/テキスト | テキスト:NEW薬理学(改訂第6版)南江堂 参考図書:入門漢方医学 日本東洋医学会学術教育委員会編 南江堂 このページおよびリンク先のPDFファイルの教育目的以外の使用は禁止します。 | ||||
形式 | |||||
成績評価 | 薬理学I:試験(70%)、小テスト(各10%、計20%)、実習および実習レポート(10%) | ||||
メッセージ | 上記表中の授業題目・内容のからダウンロードできるファイルは、本講義の復習用に個人的に使う以外の使用は禁止します。 | ||||
オフィスアワー |