Lecture Seminar
教室セミナー
This Content is Japanese Only.
日時 | 担当 | タイトル |
---|---|---|
2017/7/31 | Anggraeini Puspitasari | SH Chen, HM Wu, B Ossola, N Schendzielorz, BC Wilson, CH Chu, SL Chen, Q Wang, D Zhang, L Qian, X Li, JS Hong and RB LuSuberoylanilide hydroxamic acid, a histone deacetylase inhibitor, protects dopaminergic neurons from neurotoxin-induced damage British Journal of Pharmacology (2012) 165 494–505要約 |
2017/7/3 | 小金澤 紀子 | Jui-Yun Chang , Paula Parra-Bueno , Tal Laviv , Erzsebet M. Szatmari , Seok-Jin R. Lee , Ryohei Yasuda CaMKII Autophosphorylation Is Necessary for Optimal Integration of Ca2+ Signals during LTP Induction, but Not Maintenance Neuron Volume 94, Issue 4, 17 May 2017, Pages 800-808.e4要約 |
2017/6/28 | 邱 宇楷 | Yan Liu, Yan-Feng Xu, Ling Zhang, Lan Huang, Pin Yu, Hua Zhu, Wei Deng, Chuan QinEffective expression of Drebrin in hippocampus improves cognitive function and alleviates lesions of Alzheimer’s disease in APP (swe)/PS1 (ΔE9) mice Neurosci Ther. 2017 Jul;23(7):590-604.要約 |
2017/6/14 | 苗樹川 | Brancaccio M, Patton AP, Chesham JE, Maywood ES, Hastings MHAstrocytes Control Circadian Timekeeping in the Suprachiasmatic Nucleus via Glutamatergic Signaling Neuron.93(6):1420-1435.e5 (2017) |
2017/5/31 | 花村 健次 | Zahid Padamsey, Lindsay McGuinness, Scott J. Bardo, Marcia Reinhart, Rudi Tong, Anne Hedegaard, Michael L. Hart, Nigel J. EmptageActivity-Dependent Exocytosis of Lysosomes Regulates the Structural Plasticity of Dendritic Spines Neuron.93,132-146 2017要約 |
2017/5/17 | 山﨑 博幸 | Richard Sando, Eric Bushong, Yongchuan Zhu, Min Huang, Camille Considine, Sebastien Phan,4 Suyeon Ju, Marco Uytiepo, Mark Ellisman, and Anton Maximov Assembly of Excitatory Synapses in the Absence of Glutamatergic Neurotransmission Neuron. (2017) 94:312-321 要約 |
2017/4/27 | 安田 浩樹 | Takashi Kitamura* Sachie K. Ogawa* Dheeraj S. Roy* Teruhiro Okuyama,Mark D. Morrissey, Lillian M. Smith,1 Roger L. Redondo, Susumu Tonegawa Engrams and circuits crucial forsystems consolidation of a memory Science 356, 73–78 ,2017要約 |
2017/4/12 | Anggraeini Puspitasari | Kaluski S, Portillo M, Besnard A, Stein D, Einav M, Zhong L, Ueberham U, Arendt T, Mostoslavsky R, Sahay A, Toiber D. Neuroprotective Functions for the Histone Deacetylase SIRT6. Cell Rep. 2017 Mar 28;18(13):3052-3062.要約 |
2017/3/29 | 小金澤 紀子 | Donato F, Jacobsen RI, Moser MB, Moser EI. Stellate cells drive maturation of the entorhinal-hippocampal circuit. science(2017)355,aai8178要約 |
2017/3/1 | 邱 宇楷 | Sevigny J, Chiao P, Bussière T, Weinreb PH, Williams L, Maier M, Dunstan R, Salloway S, Chen T, Ling Y, O'Gorman J, Qian F, Arastu M, Li M, Chollate S, Brennan MS, Quintero-Monzon O, Scannevin RH, Arnold HM1, Engber T, Rhodes K, Ferrero J, Hang Y, Mikulskis A, Grimm J, Hock C, Nitsch RM, Sandrock A. The antibody aducanumab reduces Aβ plaques in Alzheimer’s disease. Nature. 2016 Sep 1;537(7618):50-6. 要約 |
2017/2/15 | 安田 浩樹 | Diering GH, Nirujogi RS, Roth RH, Worley PF, Pandey A, Huganir RL. Homer1a drives homeostatic scaling-down of excitatory synapses during sleep Science 355, 511-515, 2017 要約 |
2017/1/25 | 花村 健次 | Tada H, Miyazaki T, Takemoto K, Takase K, Jitsuki S, Nakajima W, Koide M, Yamamoto N, Komiya K, Suyama K, Sano A, Taguchi A, Takahashi T. Neonatal isolation augments social dominance by altering actin dynamics in the medial prefrontal cortex. PNAS (2016) [Epub ahead of print] 要約 |
2017/1/11 | 山﨑 博幸 | Nager AR, Goldstein JS, Herranz-Pérez V, Portran D, Ye F, Garcia-Verdugo JM, Nachury MV. An Actin Network Dispatches Ciliary GPCRs into Extracellular Vesicles to Modulate Signaling. Cell (2017) 168: 252-263. 要約 |
脳神経発達統御学セミナー
This Content is Japanese Only.
大学院講義・実習
This Content is Japanese Only.
医学部講義
This Content is Japanese Only.
本日の講義資料は下記のアドレスにアクセスしてください。
アドレス: https://fss.media.gunma-u.ac.jp/public/nkX0QAAMIQqAgNwBUT9t6RJM9FHr7PQvGmzTx_zj6_-O
なお、本資料は群馬大学医学部医学科3年生在学時のみがダウンロードでき、本人が神経科学の授業の理解を目的としてのみ使用できます。
教室セミナー
脳神経発達統御学セミナー
大学院講義・実習
医学部講義
行動科学
薬理学I(神経薬理)
教室セミナー
脳神経発達統御学セミナー
大学院講義・実習
医学部講義
行動科学
薬理学I(神経薬理)
解答
2014
Seminar in Classroom
This Content is Japanese Only.
日時 | 担当 | タイトル |
---|---|---|
2014/12/19 | Miao Shuchuan | Liu CC, Tsai CW, Deak F, Rogers J, Penuliar M, Sung YM, Maher JN, Fu Y, Li X, Xu H, Estus S, Hoe HS, Fryer JD, Kanekiyo T, Bu G. "Deficiency in LRP6-mediated Wnt signaling contributes to synaptic abnormalities and amyloid pathology in Alzheimer's disease" Neuron. 2014 Oct 1; 84(1):63-77.要約 |
2014/12/12 | Anggraeini Puspitasari | Reid H. J. Olsen, Tessa Marzulla and Jacob Raber. "Impairment in extinction of contextual and cued fear following post-training whole-body irradiation." Front Behav Neurosci. (2014) Vol. 8, Article 231, page 1-13. 要約 |
2014/12/5 | 六本木 麗子 | Akiko Ohtani, Naoki Kozono, Kouji Senzaki, Takashi Shiga. "Serotonin 2A receptor regulates microtubule assembly and induces dynamics of dendritic growth cones in rat cortical neurons in vitro." Neuroscience Research (2014) 81-82. 要約 |
2014/11/20 | 清水 英雄 | Arsenault D, Dal-Pan A, Tremblay C, Bennett DA, Guitton MJ, De Koninck Y, Tonegawa S, Calon F. "PAK inactivation impairs social recognition in 3xTg-AD Mice without increasing brain deposition of tau and Aβ." The Journal of Neuroscience (2013), 33, 10729-40. 要約 |
2014/11/14 | 梶田 裕貴 | K Boekhoorn, Vera van Dis, E Goedknegt, Andr_e Sobel, P J. Lucassen, Casper C. Hoogenraad. "The microtubule destabilizing protein stathmin controls the transition from dividing neuronal precursors to postmitotic neurons during adult hippocampal neurogenesis." Developmental Neurobiology, Volume 74, Issue 12. 要約 |
2014/11/07 | 小金澤 紀子 | Grintsevich EE and Reisler E. "Drebrin inhibits cofilin-induced severing of F-actin." Cytoskeleton 2014; 71: 472-483. 要約 |
2014/10/24 | 石塚 佑太 | Ma T, Chen Y, Vingtdux V, Zhao H, Viollet B, Marambaud P and Klann E. "Inhibition of AMP-activated protein kinase signaling alleviates impairments in hippocampal synaptic plasticity induced by amyloid β." J Neurosci. (2014), 34; 12230-12238. 要約 |
脳神経発達統御学セミナー
This Content is Japanese Only.
演者 | 日時 | 場所 | タイトル | 担当講座 | |
---|---|---|---|---|---|
第50回 | 池田将樹 先生 (群馬大学医学部附属病院 神経内科 講師) | 2014年7月29日(火) 17:00-18:00 | 大学院セミナー室(臨床研究A棟8階) | 認知症・神経変性疾患における分子マーカーの最近の進歩 | 神経薬理学 |
Lecture in Department of Neurobiology and Behavior
Plans
- Lecture Title(Linked).
- Lecture Title(Linked).
- Lecture Title.
- Lecture Title.
Lecture in faculty of Medicine
This Content is Japanese Only.
行動科学
授業科目名 | 行動科学 | 対象年次 | 3年次 | ||
科目責任者 (コーディネーター) | 白尾智明 | ||||
講義日時 | 9月2日~10月17日 | ||||
キーワード | 脳、行動、神経回路、神経細胞、シナプス、薬理作用 | ||||
講義の概要 | 脳科学に関する基礎、応用知識を学ぶ。並行して、最新の神経科学的観点から行動の形成原理を概観する。 | ||||
目標及び期待される効果 | 本授業では、神経科学の基礎を修得するとともに、神経科学的観点から行動の形成原理を考察できるようになることが期待される。また、これらの知識を精神・神経疾患の分子メカニズム理解に結びつく知識を獲得することが期待される。 | ||||
展開 | 回数 | 授業日 | 授業題目・内容等 | 担当教官名 | |
第1回 | 9月2日 2限 | 行動科学序論:脳の動作原理 | 白尾 | ||
第2回 | 9月2日 3限 | 神経系の細胞HP(ニューロン・アストロサイト・オリゴデンドロサイト・ミクログリア・ポリデンドロサイト・血液脳関門) | 白尾 | ||
第3回 | 9月3日 4限 | シナプス伝達 (電気シナプス・化学シナプス・グルタミン酸・GABAとグリシン・アセチルコリン・生体アミン・その他) | 石塚 | ||
第4回 | 9月3日 5限 | 中枢神経系の概観HP (神経系の発生・脳の構造・脳室系・血液供給) | 白尾 | ||
第5回 | 9月5日 4限(-5限) | 末梢神経(含む内臓神経系)HP(一般体性遠心性神経系・一般体性求心性神経系・交感神経系・副交感神経系・一般内臓求心性神経系 | 白尾 | ||
第6回 | 9月9日 3限 | 脳幹系 (網様体・呼吸中枢) | 山崎 | ||
第7回 | 9月10日 4-5限 | 応用基礎医学講演:視床と大脳基底核 | 高田 | ||
第8回 | 9月12日 4限 | 小テスト (教科書・参考書等持ち込み可) | |||
第9回 | 9月16日 3限 | 痛み (侵害受容器・痛みの信号処理・上行性侵害受容経路・ミラーニューロン・痛みの修飾・内因性オピオイド機構・アロディニア) | 六本木 | ||
第10回 | 9月17日 4-5限 | 辺縁系 (視床下部・海馬・扁桃体・記憶・情動) | 関野 | ||
第11回 | 9月19日 4限 | 視覚系 (目の構造・網膜の構造・光受容細胞・光受容・双極細胞・神経節細胞) | 今村 | ||
第12回 | 9月19日 5限 | 視覚系 (視覚伝導路・視覚野の可塑性) | 今村 | ||
第13回 | 9月19日 6限 | ニューロンによる電気的信号伝達 (LTP含む) | 安田 | ||
第14回 | 9月24日 4限 | 神経系のイメージング | 対馬(徳江) | ||
第15回 | 9月24日 5限 | 神経系の発生 | 山崎 | ||
第16回 | 9月26日 4-5限 | シナプス可塑性と学習記憶 | 白尾 | ||
第17回 | 9月30日 3-7限 | 実習 | 全員 | ||
第18回 | 10月1日 3-7限 | 実習 | 全員 | ||
第19回 | 10月3日 4-5限 | 行動解析 | 児島 | ||
第20回 | 10月7日 3-7限 | 実習 | 全員 | ||
第21回 | 10月8日 3-7限 | 実習 | 全員 | ||
第22回 | 10月10日 4限 | 小テスト (教科書・参考書等持ち込み可) | |||
第23回 | 10月10日 5限 | 遺伝子操作を用いた行動科学研究 | 柿崎 | ||
第24回 | 10月14日 3限 | 放射線と脳機能 | 小金澤 | ||
第25回 | 10月15日 | 行動科学試験 | |||
参考図書/テキスト | テキスト:Lippincott Illustrated Reviews Neuroscience (LWW) カールソン神経科学テキスト 脳と行動 (丸善出版) Biological Psychology: an Introduction to Behavioral and Cognitive Neuroscience (SINAUER) 参考図書:インテグレイテッドシリーズ 神経科学 (東京化学同人) このページおよびリンク先のPDFファイルの教育目的以外の使用は禁止します。 |
||||
形式 | 講義および実習。実習は4グループに分かれ、薬理学と合同で行う。実習の組分け等についてはガイダンスの時に説明する。 | ||||
成績評価 | 試験(小テスト20点、本テスト70点)と実習および実習レポート(実習点10点)。 (講義の出席チェックは適宜行う。実習の出欠は毎回とる。) | ||||
メッセージ |
講義、実習内容を超えて行動科学を学びたい学生は神経薬理学分野の研究に参加することができるので、気軽に申し出てください。 |
||||
オフィスアワー | 午後1時から5時 |
薬理学I (神経薬理)